• HOME
  • ABOUT
  • NEWS
  • ガイド料金
  • お申込み
  • サポートブランドThermowave
  • YouTubeで登山動画配信中!
  • 登山トレーニング
  • 保険
  • お問合わせ
2024.03.18 13:28

荒島岳ガイディング

今回は個人様でお持込みの計画を、登山ツアーケイランドとして催行させていただきました。荒島岳は福井県にある日本百名山の一つで標高は1523m。古くから山岳信仰の山として登られている山です。細かい雨が降ったり止んだりの繰り返しでしたが、無事登頂する事もでき、遠くまで見わたせる時間帯も...

2024.03.11 12:20

伯耆大山ガイディング

今回は個人でお持込の計画を、登山ツアーケイランドとして催行させていただきました。伯耆大山は鳥取県に位置する日本百名山の一つで標高は1729m。西日本屈指の雪山として絶大な人気を誇ります。穏やかな青空と壮大な景色の中登頂する事ができました本日もお疲れ様でした。

2024.03.09 12:00

価格改定のお知らせ

お客様各位 価格改定のお知らせ平素より当登山ガイドに申込みいただき、誠にありがとうございます。勝手ながら、事業継続コスト増加の為2024年度の4月からガイド料金を一律1000円値上げさせていただく運びとなりました。お客様のご負担が増えてしまう事となり申し訳ございません。今後ともよ...

2024.03.05 02:29

横山岳ガイディング

今回は登山ツアーケイランド様のお仕事で横山岳をガイドさせていただきました。横山岳は滋賀県に位置する標高1131mの双耳峰で、関西百名山にも選ばれています。東峰と西峰の間では、なかなか見事な雪のナイフリッジ歩きをする事ができます。積雪量が多く終始ノートレースのラッセルとなり、フルに...

2024.02.27 14:58

氷ノ山ガイディング

本日は登山ツアーケイランド様のお仕事で氷ノ山をガイドさせて頂きました。氷ノ山は兵庫県と鳥取県の境に位置する標高1510mの山で、雪山としても人気があります。2月も終わりに近づきましたが、まだまだ雪はたっぷりありました。本日もお疲れ様でした。

2024.02.24 11:26

1泊2日法師山・半作嶺ガイディング

今回は登山ツアーケイランド様のお仕事で、1泊2日で法師山と半作嶺をガイドさせていただきました。法師山と半作嶺は共に和歌山県に位置する関西百名山で標高は1120mと894m。冬でも比較的暖かく両方コースタイムも短めで、半作嶺は岩場もあり登りごたえもあります。2日間お疲れ様でした。

2024.02.20 09:58

三峰山ガイディング

今回は登山ツアーケイランド様のお仕事で、三峰山をガイドさせていただきました。三峰山は奈良県に位置する関西百名山の一つで標高は1235m。冬は樹氷の見られる山として有名で、樹氷祭りや冬季の樹氷バスなどとても人気のある山です。気温が高く雪も全て解けていましたが、のんびりとした登山を楽...

2024.02.13 08:18

綿向山ガイディング

今回は個人でお申込みの計画を登山ツアーケイランドとして催行させていただきました。綿向山は滋賀県に位置する標高1110mの山で、難易度も高くなくたくさんの樹氷が見られる人気の冬山です。祝日という事もあり大勢の人で賑わっていました。本日もお疲れ様でした。

2024.02.12 09:34

武奈ヶ岳ガイディング

今回は登山ツアーケイランド様のお仕事で武奈ヶ岳をガイドさせていただきました。武奈ヶ岳は滋賀県にある関西百名山の一つで標高は1214m。冬山としても大変人気のある山です。天気も良く風も穏やかで、しっかりとした雪山を楽しむ事ができました。本日もお疲れ様でした

2024.02.10 09:19

皆子山ガイディング

本日は登山ツアーケイランド様のお仕事で皆子山をガイドさせていただきました。皆子山は関西百名山の一つで標高は971m。京都府の最高峰でもあります。風もなく暖かい天候に恵まれのんびりと登頂する事ができました。本日もお疲れ様でした。

2024.02.09 11:25

大普賢岳ガイディング

今回は登山ツアーケイランド様のお仕事で大普賢岳をガイドさせていただきました。大普賢岳は奈良県に位置する関西百名山の一つで標高は1779m。急峻な岩場の多い山体で、急登や梯子が続く難所です。風も無く穏やかな天気の中登頂する事ができました。本日もお疲れ様でした。

2024.02.08 03:38

1泊2日 黒斑山・浅間山賽の河原スノーシューガイディング

今回は個人でお申込みのお客様の希望で、1泊2日で黒斑山と浅間山の賽の河原周辺をガイドさせていただきました。黒斑山と浅間山は長野県と群馬県の境に位置し、標高は黒斑山が2404m。浅間山は2568m。特徴的な形の火山で、中心の浅間山の周りを外輪山の黒斑山が取り囲んでいます。両日ともに...

Copyright © 2024 Nature Adventure - 日本山岳ガイド協会 JMGA公式登山ガイド 清水研吾 ー.