2025.09.25 08:582泊3日 北アルプス奥穂高ガイド今回は個人でお持込みの計画を、登山ツアーケイランドとして催行させていただきました。奥穂高岳は日本百名山の一つで標高は3190m。長野県北アルプスに位置し、日本で3番目に高い山で、周囲は険しい岩稜に囲まれています。3日間お疲れ様でした。
2025.09.21 08:483泊4日 南アルプス甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳ガイド今回は個人様のお持ち込みの計画を登山ツアーケイランドとして催行させていただきました。甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳は共に山梨県の南アルプスに位置する日本百名山です。甲斐駒ヶ岳は標高2967m。白い花崗岩が特徴的な山容で、駒ヶ岳と名の付く山の中で最も高い山です。仙丈ヶ岳は標高3033m。駒ヶ...
2025.09.16 13:042泊3日 槍ヶ岳・東鎌尾根ガイド今回は個人様のお持込みの計画を登山ツアーケイランドとして催行させていただきました槍ヶ岳は北アルプスの長野県と富山県の境に位置する日本百名山の一つで標高は3180m。その鋭く尖った山へ向かう東鎌尾根は、槍ヶ岳へと向かう表銀座ルートの最大の難所でもあります。初日は予報通りの悪天候でし...
2025.09.09 11:092泊3日 北アルプス常念岳・燕岳ガイド今回は個人でお持ち込みの計画を登山ツアーケイランドとして催行させていただきました。日本百名山の常念岳から大天井岳を越えて、北アルプスの女王と言われる燕岳まで。後半は雨予報でしたがそれほど降られる事もなく、曇り空のおかげで雷鳥に出会うこともできました。3日間お疲れ様でした。
2025.09.02 00:322泊3日 奥穂高岳周回ガイド今回は登山ツアーケイランド様のお仕事で、2泊3日で奥穂高岳・前穂高岳を周回でガイドさせていただきました。奥穂高岳は長野県に位置する日本百名山の一つで、標高3190m日本3位。前穂高岳は標高3090mで、穂高岳の中で最も難易度の高い山です。ルートは涸沢から奥穂高へ登り、吊り尾根経由...
2025.08.29 02:313泊4日 大キレットガイド今回は登山ツアーケイランド様のお仕事で大キレットをガイドさせていただきました。大キレットは長野県と岐阜県の境、北アルプスの南岳(標高3033m)と北穂高岳(標高3106)の稜線を結ぶ急峻なルートで、日本三大キレットの中でも最も困難なルートです。大キレットアタック日は霧も濃く風の強...
2025.08.23 09:322泊3日 剱岳ガイド今回は登山ツアーケイランド様のお仕事で剱岳をガイドさせていただきました。剱岳は富山県に位置する日本百名山の一つで標高は2999m。日本百名山の中でも最も険しく難易度の高い山と言われています。お盆も過ぎ夏の猛暑も終わり、快適に登る事ができました。3日間お疲れ様でした
2025.08.15 22:092泊3日 不帰キレットガイド今回は個人様のお持ち込みの計画を登山ツアーケイランドとして催行させていただきました。元々は別方面の予定でしたが、上高地が雨量規制で進入できないため急遽変更となりました。不帰キレットは長野県と富山県の境、北アルプス北部の唐松岳2696mと白馬岳方面を結ぶキレット(稜線の切れ落ちた区...
2025.08.10 00:382泊3日 南アルプス鳳凰三山ガイド今回は個人様のお持ち込みの計画を登山ツアーケイランドとして催行させていただきました。鳳凰三山は山梨県南アルプスに位置する日本百名山の一つで、地蔵ヶ岳(2764m)・観音ヶ岳(2841m)・薬師ヶ岳(2780m)の三座を総称して鳳凰山と呼ばれる場合や、オベリスクのある地蔵ヶ岳を指す...
2025.08.06 07:543泊4日 北アルプスガイド今回は個人様のお持ち込みの計画を登山ツアーケイランドとして催行させていただきました。お二人様とも違う目的があり、各々その目標を達成する事ができました。後半の2日間は雨も振りましたが、満足のいく登山となりました。4日間お疲れ様でした。
2025.08.01 01:032泊3日 北穂高岳ガイド今回は個人様のお持ち込みの計画を登山ツアーケイランドとして催行させていただきました。北穂高岳は長野県の北アルプスに位置する山で標高は3106m。北アルプスを代表する穂高連峰の一部で、山頂は険しい岩稜に囲まれています。また山頂のすぐ裏にある北穂高小屋は、北アルプスで一番標高い場所に...
2025.07.26 07:083泊4日 八峰キレットガイド今回は個人様でお持ち込みの計画を、登山ツアーケイランドとして催行させていただきました。3泊4日で白馬五竜スキー場から五竜岳、八峰キレットを越え鹿島槍ヶ岳。そして爺ヶ岳を登って柏原新道登山口へ下山しました。八峰キレットは北アルプスの富山県と長野県の県境に位置する日本三大キレットの一...