BCAAサプリメントの効果的な摂取方法

今回はBCAAの摂取方法について説明します。


BCAAとはタンパク質が分解された栄養素で、肉や魚・牛乳などに元々含まれています。

登山業界でもお馴染みのアミノ酸サプリメントで、実際に飲んだ事のある方もたくさんおられると思います。

運動中の疲労の軽減などに高い効果がありますが、摂取量・タイミングをコントロールする事でさらにその効果を高めることができます。



BCAAを摂取する事で得られる主な効果


・運動パフォーマンスの向上

・乳酸産生の抑制、持久力UP

・筋肉の合成

・体脂肪率の低下

・集中力を持続

・疲労感の低減

・食欲抑制

・肝機能の正常化        


などが挙げられます。

上の図では明らかなBCAAによる乳酸生成の抑制が確認できます。


効果的な摂取方法


BCAAはタンパク質が分解された栄養素なので、消化・分解のプロセスを省略してすぐに体に吸収されます。

摂取して約30分で血中アミノ酸濃度が最大になり、その後効果が90分ほど持続します。

ただ一度の摂取量が2000mg未満だとあまり効果が得られず、最大5000〜8000mg程度が一度に摂取して効果が現れる上限だとされています。

よってBCAAを摂取するタイミングは運動の30分前に一度。登山などの持久系スポーツではそれ以後60分に一度くらいのペースで4000〜5000mgを繰り返し摂取する事により、その高い効果を持続させる事ができます。

運動中に繰り返し摂取する事で登山に多いエネルギー不足による筋組織の分解を防ぐ事ができ、筋肉量の維持・体脂肪率の減少にもつながります。

また筋肉の合成・修復を促進するので、運動直後にBCAAを取る事で筋肉の成長・疲労回復・筋肉痛予防の効果も得られます。


さらに脳の疲労を低減する効果があるので、集中力を高めたい場合も効果があります。


安全性


BCAAは肝硬変の治療など医療の現場でも使用されており、現在過剰摂取による副作用は報告されておりません。

ロイシンの一日の代謝上限値は健常者で0.56グラム/kg体重とされており、体重50kgなら28g。2:1:1の比率のBCAAで摂取するなら合計56g(56000mg)となります。

アミノバイタルプロ3200mgなら17.5本分になるので、食物から摂取するアミノ酸と合わせてもなかなか上限を超えることは無いでしょう。


よってBCAAサプリメントを取る事による危険性は、ほとんど無いと考えられています。



まとめ


いかがでしたでしょうか?

今までBCAAを飲んだ事のなかった方、何気なく飲んでおられた方も、その特性を知り上手に摂取する事でもっと高い効果を得る事ができます。

何も怪しい物質ではありません。


個人的には普段の筋力トレーニング・クライミング・山行・ガイディング・山小屋での繁忙期・勉強中・高速での長時間の運転・・・など様々なシチュエーションで活躍しています。

山では粉末を水に溶かして飲む、もしくはタブレットが便利です。


国内のドラッグストアなどで売られているBCAAサプリメントは値段の高い物が多いですが、サプリメント先進国のアメリカやEU圏内の海外通販で買うと1kgを5000〜3000円で買えます。日本では1000mgで30円以上しますが、海外では1000mgで2円未満です。全く値段が違います。

一流ブランドなので安全性も確かです。


アメリカのiHerb.com、イギリスのマイプロテインで買うのがお勧めです。

日本語で買えますし、日本円で表示されます。

普通にアマゾンなどで買い物するのと変わりません。ご自分の住所の登録をローマ字表記する事と、届くまで少し時間がかかる(マイプロテインでは一ヶ月弱)くらいです。


この期に是非BCAAサプリメントをご活用してみて下さい。 

きっとその効果を実感できます。

                                                                                    

 

※BCAAの成分比率は、最もバランスの良いとされている2:1:1(ロイシン2:バリン1:イソロイシン1)を元にしています。                                                      


                                                                                                            資料引用 大塚製薬HP



Nature Adventure - 日本山岳ガイド協会 JMGA公式登山ガイド 清水研吾 ー

日本山岳ガイド協会認定・正規登山ガイド。 ガイド登山の申込みはこちらから。 お客様とのガイド記録も更新しています。